2012年11月06日
『農』。。。
『半農半X』『農村民泊』・・
最近めっきり『農』づいています!
家のお庭にたたみ一畳分の家庭菜園を始め、今年の夏は「ベリートマト」「モロヘイヤ」にチャレンジしました。
ベリートマトといえば、10月20日『半農半Xのすすめ』で、ごはん家くまくまさんが出して下さったスィーツのワッフルに添えてあったコンポートが、大きくて真っ赤なベリートマトでした。甘くてジューシーで・・・もう1度食べたいです。
うちのベリートマトはその3倍位小さくて、その後「ベビートマト」と呼んでいました。
『農』という字の『曲』は森や林を、『辰』は土を耕す道具の形を意味しているそうです。
人が生きる為の知恵を伝え続けてくれた『農』という字に、改めて感謝です・・・。
『農村民泊による修学旅行生受け入れ』研修会(11月24日・25日)まで20日をきりました。
都会の子供たちに、もいだばかりの柿を食べさせてあげたい・・・


Takashi Okunuki
ほっと湖東ネットブログ管理人が暮らす山里風景です。
最近めっきり『農』づいています!
家のお庭にたたみ一畳分の家庭菜園を始め、今年の夏は「ベリートマト」「モロヘイヤ」にチャレンジしました。
ベリートマトといえば、10月20日『半農半Xのすすめ』で、ごはん家くまくまさんが出して下さったスィーツのワッフルに添えてあったコンポートが、大きくて真っ赤なベリートマトでした。甘くてジューシーで・・・もう1度食べたいです。
うちのベリートマトはその3倍位小さくて、その後「ベビートマト」と呼んでいました。
『農』という字の『曲』は森や林を、『辰』は土を耕す道具の形を意味しているそうです。
人が生きる為の知恵を伝え続けてくれた『農』という字に、改めて感謝です・・・。
『農村民泊による修学旅行生受け入れ』研修会(11月24日・25日)まで20日をきりました。
都会の子供たちに、もいだばかりの柿を食べさせてあげたい・・・




ほっと湖東ネットブログ管理人が暮らす山里風景です。


『里の秋』という歌があります。
作詞 斎藤信夫、作曲 海沼實の名歌です。
海沼實の代表作の中には、『みかんの花咲く丘』や、滋賀県蒲生郡日野町出身の細川雄太郎さんの詩による『ちんから峠』『あの子はたあれ』などがあります。
静かな静かな里の秋
お背戸に木の実の落ちる夜は
ああ 母さんとただ2人
栗の実煮てます
囲炉裏端
今は「お背戸」という言葉は聞かなくなりました。
静かな秋の夜、木の実が落ちて裏の引き戸(お背戸)に「コン!」と当たる音を聞きながら、母親と2人囲炉裏のそばで父の帰りを待つ・・・海を越えて戦争に行ってしまった父の無事を祈る、母と子の優しい気持ちが伝わってきます。。。
『びわ湖の北の冬支度』名古屋駅発バスツアー!
『秋の湖東路。暮らし見学ツアー。』募集のお知らせ!(その1)
「ほっと湖東ライフセミナー」おわりました!!!
「ほっと湖東ライフセミナー&見学会/古民家暮らしのすすめ」参加者募集!!!
《ほっと湖東ライフセミナー&見学会「古民家暮らし」のすすめ》開催!!!
多賀「里の駅」一圓屋敷。。。
『秋の湖東路。暮らし見学ツアー。』募集のお知らせ!(その1)
「ほっと湖東ライフセミナー」おわりました!!!
「ほっと湖東ライフセミナー&見学会/古民家暮らしのすすめ」参加者募集!!!
《ほっと湖東ライフセミナー&見学会「古民家暮らし」のすすめ》開催!!!
多賀「里の駅」一圓屋敷。。。
Posted by hotcotoh at 17:45│Comments(0)
│田舎暮らし