
2014年02月26日
多賀「里の駅」一圓屋敷。。。
澄んだ空気と鳥の声、女性たちの心のおもてなし・・・そこは、「心の洗濯」という言葉が相応しいところ。。。
《多賀「里の駅」一圓屋敷》

江戸時代に建てられたという築150年の庄屋屋敷は今、多賀「里の駅」一圓屋敷として、たくさんの人々に愛されています。毎月行われる定例会・新鮮野菜の朝一、そして、『多賀クラブ』の女性たち手作りの、旬の美味しい野菜料理で話題のスポットです。
「農家レストラン」としても人気の一圓屋敷、そこで提供されている地産地消メニュー「多賀里の駅季節の御膳」は「第6回地産地消給食等メニューコンテスト」 で農林水産大臣賞を受賞!!
平成25年11月1日東京丸の内で開催された「地産地消推進全国フォーラム」で表彰式が行われました。
詳しくは、「まちむら交流機構」ホームページで。。。
http://www.kouryu.or.jp/events_seminar/2013chisan_award.html
《多賀クラブ 栗本さんと桂さん》

この日、手作りのとても綺麗な色に惹かれ、『人参ジャム』を購入してきました。
甘さも自然で、パンにはもちろん、ヨーグルトやアイスクリーム、また、シフォンケーキにもピッタリな味わいでした。
一圓屋敷で出されるお料理の材料は、すべて地元のものばかり。
これから春先は、山菜が美味しい季節・・・蕗の薹、雪の下、薮椿・・・
ちなみに3月の定例会のお料理のテーマは『人参三昧』!
《多賀の人参で作った人参ジャム 400円》

自然を愛する人達だから作れる空間があります。
自然を守り続けている人達だからこそ、その優しさが伝わるのです。
《多賀「里の駅」一圓屋敷》

江戸時代に建てられたという築150年の庄屋屋敷は今、多賀「里の駅」一圓屋敷として、たくさんの人々に愛されています。毎月行われる定例会・新鮮野菜の朝一、そして、『多賀クラブ』の女性たち手作りの、旬の美味しい野菜料理で話題のスポットです。
「農家レストラン」としても人気の一圓屋敷、そこで提供されている地産地消メニュー「多賀里の駅季節の御膳」は「第6回地産地消給食等メニューコンテスト」 で農林水産大臣賞を受賞!!
平成25年11月1日東京丸の内で開催された「地産地消推進全国フォーラム」で表彰式が行われました。
詳しくは、「まちむら交流機構」ホームページで。。。
http://www.kouryu.or.jp/events_seminar/2013chisan_award.html
《多賀クラブ 栗本さんと桂さん》

この日、手作りのとても綺麗な色に惹かれ、『人参ジャム』を購入してきました。
甘さも自然で、パンにはもちろん、ヨーグルトやアイスクリーム、また、シフォンケーキにもピッタリな味わいでした。
一圓屋敷で出されるお料理の材料は、すべて地元のものばかり。
これから春先は、山菜が美味しい季節・・・蕗の薹、雪の下、薮椿・・・
ちなみに3月の定例会のお料理のテーマは『人参三昧』!
《多賀の人参で作った人参ジャム 400円》

自然を愛する人達だから作れる空間があります。
自然を守り続けている人達だからこそ、その優しさが伝わるのです。
2014年02月21日
甲良町『せせらぎの里 こうら』。。。
湖東地域で初の道の駅『せせらぎの里 こうら』に取材に行ってきました!

平成25年3月23日、国道307号沿いにオープンした、湖東地域初の道の駅『せせらぎの里 こうら』。

お店に足を踏み入れると、地元で収穫された旬の新鮮野菜をはじめ、お漬け物やお味噌、地元産米粉を使った手作りパンなどが、ところ狭しと並んでいます。

お店に入ってすぐ左には、軽食コーナーが設けられていて、「四大?偉人こんにゃく串」「梅ソフト」はじめ、トマトのめんつゆに半熟卵を添えた冷たい「せせらぎうどん」、大きなおあげ入りの「こうらうどん」などが用意されています(季節でメニューは変わるそうです。)。
これらは地元の食材を使っています!

ゆずあめ・うめあめは、『せせらぎの里 こうら』オリジナル製品。
地元のゆずを使っていて、とてもあっさりとした甘味。
どこか懐かしい味わいで、お子さんにも安心してすすめられる飴です。
ラベルのココラちゃんもとても可愛いですね。

また、甲良町キャラクターの「ココラちゃん」グッズもかわいらしくお客様をお出迎え。
可愛いキャラクターグッズも販売されています。
他にも、甲良町生まれのミネラルウォーターや、お米、地元野菜やくだものを原料に作った食材がいっぱいです。
湖東三山に訪れた際は、是非立ち寄って欲しいスポットです。
2014年02月20日
愛荘町『びんてまりの館』。。。
湖東ライフスタイル紹介冊子の取材のため、愛荘町の『愛知川図書館・びんてまりの館』を訪れました。

館内は、図書館・企画展示ギャラリーなどが一緒になっていて、とても清潔感があり、充実した空間となっていました。
びんてまりの館に入ってすぐ、私を温かく迎えてくれたのは、青木ひろさん(1887-1973)のお人形。。。
瓶の中でひっそりと佇む色鮮やかな手作りのまりは、まるで外の世界をすべて飲み込んだような美しさを放っていました。
《青木ひろさん(1887-1973)のお人形》

取材に応えて下さったのは、学芸員の小川亜希子さん。
仕事のため、兵庫から滋賀に来られて15年、びんてまりを通して、地域の方々と深く繋がったといいます。
小川さんからは、びんてまりだけでなく、それに関わる瓶のお話や、刺繍の歴史まで、とても興味深いお話を聞くことができました。

「不思議な手芸品」・・・
小川さんは、びんてまりをこう言っていました。
小川さんは、びんてまりをこう言っていました。
美しい物に憧れ、一つひとつの作業を丁寧にくり返す・・・
愛荘町のまちを象徴する、その美しい手芸品に、訪れた人達は暫し、心を奪われるに違いないでしょう。。。

「びんてまりの館」は、湖東ライフスタイル紹介冊子《ほっと湖東編》の、[ほっとspot]のページでご紹介します。